BLOG

犬のマラセチア性皮膚炎と食事

こんにちは。東京都町田市のトリマー兼犬猫ごはん講座講師の橋本なみです。今日も爽やかな秋晴れです🌞

今日は犬のマラセチア皮膚病についてお話ししたいと思います。私はトリマーという職業柄、皮膚の悪い子などをシャンプーする機会があるのですが、皮膚の悪い子って昔も今も変わらず多いという印象です。

「以前はなぜ皮膚病になるんだろう・・」という疑問で終わっていたのですが、今では皮膚病においても普段食べている食事が大きく関わるのではないかと思っています。

そもそもマラセチア皮膚病とはどんな皮膚疾患でしょうか?マラセチアとは、酵母用真菌と言われるカビの一種であり、犬の皮膚や耳の中に常在している常在菌です。パン作りに使用するイースト菌のように、本来は体に害を及ぼさないカビの一種です。普段は犬の皮脂を餌にのんびりと生きています。常在菌は過剰に増えなければ皮膚に悪影響を及ぼすものではありません。過剰に増えてしまうと皮膚に悪影響がでてくるのです。

マラセチア皮膚病は何らかの原因によってマラセチア菌が異常に増えてしまった状態です。自分の常在菌が増えてしまった状態なので、他の犬から移るということはありません。症状としては、

皮膚の赤み

皮膚のべたつき

皮膚の痒み

独特の臭い

が特徴としてあります。

特に脇、内股、お腹、指間、顎下、四肢、肛門周囲にそれらの状態が見られることが多いですが、全身に見られることもあります。また、耳の中でマラセチア菌が増殖してしまうと、独特の臭いのあるこげ茶色や黒っぽい耳垢が出ます。痒みを伴うため後ろ足で耳を掻いたり、頭を振ったり、床にこすりつけたりします。

慢性化すると皮膚が黒ずんだり硬くなったりします。

好発犬種としては、シーズー、コッカ―スパニエル、パグ、ウェスティーなどです。(もちろんその他の犬種にも起こります)

ではそもそも、常在菌であるマラセチア菌が増殖してしまう原因とは何なのでしょうか?大きく以下の二つの要因が考えられます。

①皮膚の抵抗力が落ちている

②皮脂が多く出ている

③食事が合っていない

④背景にアトピー性皮膚炎がある

皮膚の抵抗力が落ちているとは一体どういうことでしょうか?

マラセチアは皮膚が乾燥してバリア機能が落ちている時や、他のアレルギー性皮膚炎・・・アトピー性皮膚炎・食物アレルギーによる皮膚炎・ノミなどのアレルギーによる皮膚炎細菌性の皮膚炎が既に起きているような時にも併発して起こります。

皮脂が多く出ている

マラセチアは皮脂を餌に生きているため、何らかの原因により皮脂が増えるとマラセチアの餌が増えるため、増殖に繋がります。正確に言うと、犬固有の皮脂が加水分解され、脂肪酸が生じるとその脂肪酸を餌にマラセチア菌が増殖するのです。皮脂が多い状態というのも、実は①にもあるように、皮膚が乾燥して起こる場合があります。皮膚の乾燥が起こると脂汗を分泌し、皮脂膜を張って皮膚を守ろうとすることもあります。元々は皮膚の乾燥から起こる場合があるのです。

また、犬種によって脂性肌になりやすい個体もいます。シーズー、ウェスティー、コッカースパニエルなど・・・。脂性肌になりやすい犬種に皮膚トラブルを抱える子はよく見られます。

食事やノミのアレルギーがある場合はそのアレルゲンを取り除くことが最も大切ですが、①も②も、適切なスキンケアは改善のサポートになるでしょう。

体の免疫力が落ちている

マラセチア菌の増殖は、①や②のような原因が考えられますが、大事なことは、それらの物理的要因だけではなく、体の「免疫力」が強いかどうかだと感じています。免疫力とはウイルスや菌などに対する抵抗力のことです。マラセチア皮膚病は皮膚にマラセチア菌が優勢になり菌に体が負けている状態です。

皮膚疾患の原因はほとんどが「乾燥」から来る場合が多いと言われます。では乾燥はなぜ起こるの?というところなのです。乾燥は半乾きにしてしまったり、ごしごしと強い力で洗って皮膚バリアを壊してしまったり、刺激の強いシャンプー(高洗浄力シャンプー)などでも起こります。そういった皮膚刺激は皮膚を傷め乾燥に繋がる可能性があることに間違いありません。

しかし、適度な皮脂膜を張り皮膚の水分を保つのは、外部からの作用だけでなく、体の中からの作用も大きいのです。皮膚の表皮はターンオーバーによって犬の場合21日で作られます。このターンオーバーを促しているのは?それは体の中からの作用に他なりません。皮膚を作っているのはタンパク質です。マラセチアになる子は普段から質の良いタンパク質を摂れていますか?

また、代謝が乱れると皮膚のターンオーバーの周期が乱れます。皮膚の悪い子はターンオーバーが早くなる場合が多く、短い期間で作られた皮膚は弱くなります。代謝の良い体作りはできていますか?代謝を回す栄養素を摂れていますか?

皮膚は解毒器官の一つでもあります。口から入ったきたもの(主に食べもの)が合わない・質が悪いということがあれば、まずは便や尿として排出しますが、日々蓄積され体に溜まってしまうと皮膚からも体外に出そうとします。それが皮膚の皮脂腺です。皮膚に問題を抱える子は、皮脂腺から排出された老廃物に反応している場合もあります。

適切なスキンケアによる外からの作用は非常大切ですが、体の中から正常なターンオーバーを促し潤いのある皮膚を作り、適度な皮脂膜を貼り皮膚バリアを保つには、体の中からしっかり作用できることが最も大切であると考えています。

老廃物を溜めないことも大切です。老廃物が溜まる一番の要因は日々の食べたものなのです。だから、皮膚の悪い子こそ、普段の食事を見直すことは、治癒のサポートの一つになったり、ぶり返さない体作りになるのです。私が見る限り、皮膚に問題を抱える多くの子は食事で改善に導くことができると感じています。

④アトピー性皮膚炎について

①にも通じることなのですが、アトピー性皮膚炎は、話すと非常に長くなるので((;^_^A)またの機会に詳しくお話ししたいと思いますが、環境、食べもの、遺伝、皮膚バリア低下、ストレス、腸内細菌など様々な要因が複雑に絡み合っています。なので、また別途記事にしたいと思います。

皮膚の悪い子は療法食を食べている子もいますが、可能であれば食材をシンプルに数種類使い、「加工食」でない手作りのごはんを食べさせてあげた方がずっと皮膚の健康に寄り添えると感じています。

皮膚の健康をサポートしたければ、食事を見直しや腸のケアも同時に行い、根本的な体質の改善がとても必要だと思います。

2024年に開業するトリミングサロンでは、皮膚に不調を抱える子を全力でサポートします☺まだまだ勉強の日々ですが頑張ります。

皮膚が悪い、健康を維持したい、何だか調子が悪い、便が緩い、涙焼け・目やにが気になる、歯石が気になる、いつまで療法食食べたらいいの?、体質改善したい、という子にも手作り犬猫ごはん講座はとてもお勧めできるものかと思います。私の手作りは難しそうという概念を覆すごはんです。

手作り犬ごはん講座(全二回)各回12時半~16時

前半講座 12月8日(土)、23日(木)

後半講座 1月16日(木)、1月18日(火)

手作り猫ごはん講座

前半講座 12月16日(木)、12月22日(水)

後半講座 1月11日(火)、1月19日(水)

今日も最後までお読みくださりありがとうございました☺